
佐世保市議会議員
つる だいち

つる だいち の想い
「佐世保はもっと良くなる!」
この想いを常に持ち、1期4年間の議員活動を行ってきました。
この間、相談件数は750件を超え、一般質問はすべての定例会で登壇し、市民の皆様の声を全力で届けてまいりました。
これもひとえに、私の活動に対するご支援をいただける皆様のおかげです。誠に、ありがとうございます。さらには、「妊婦支援タクシー」や「赤ちゃんの駅」「学校現場での一人一台端末の運用」「スーパーシティ導入」などの提言と、その実績から全国メディア等の取材の機会もあり、自信を持って活動しています。さらなる私の決意として、佐世保に住み暮らす皆様の目線で「良い佐世保」に日々改善され、市民が愛し誇れるまちに育てるために、「若い行動力」と「現職の実行力」を武器にさらに活動を加速させます。どうかこれからも温かいご支援を宜しくお願い申し上げます。
佐世保を、より良く。
「すべての世代の幸せのために社会を、より良く」
- 結婚、妊娠・出産から子育てまでの一貫してきめ細かな支援
- 不妊治療の保険適用外となった治療への助成と不妊症・不育症と向き合いながら仕事と治療が両立できる環境整備
- 病児病後児保育や子育て世代向け家事支援、放課後児童クラブ等、子育て支援サービスの充実
- 高齢者や障がい者が笑顔で暮らせる環境整備および支援の強化
- デジタル技術を活用し、遠隔医療や健康アプリによるトークン配布といった医療・健康分野の高度化を推進
- 政府や長崎県のコロナ対策が行き届かないところへ基礎自治体としての責任を持って対策する
- 性別に関わらず誰もが個性と能力を発揮できる社会づくり
- 自衛官とその家族が定住につながる環境整備
「佐世保市民の豊かな生活のために経済を、より良く」
- 基幹産業の積極的な成長促進および新産業創造の基盤整備
- 1次産業振興のため、佐世保ブランドの発展と担い手育成を支援
- 特定複合観光施設(IR)誘致による経済効果促進と課題対策推進
- 現状に対応した、原油高・物価高対策の実行
- 国家戦略特区制度(スーパーシティ・デジタル田園都市)を活用したまちづくりとスタートアップへの積極的な支援
- 観光資源の発信力向上と環境整備
「佐世保の未来のために教育を、より良く」
- 安全・安心な教育環境の整備
- 子どもたちの個性を理解し、伸ばせる教育の推進
- 郷土を愛する気持ちやアントレプレナーシップ(企業家精神)が育つ教育の推進
- プレゼンテーションやディスカッション等の訴求力を伸ばす教育の推進
- 離島や米海軍といった、佐世保の特性を生かした教育環境の充実
- 図書館の機能拡充や施設整備による文化芸術・スポーツの振興
「安全で安心な生活のためにまちを、より良く」
- 安心を提供する防災・減災対策事業の推進
- 人流・物流を支える交通ネットワークの充実
- 誰もが不自由なく移動するための地域公共交通の充実
「新たな時代を力強くつくるために行政を、より良く」
- 佐世保市職員と民間との人材交流や自主研究、外部プロフェッショナル人材活用を推進し、市役所のパフォーマンス向上を図ります
- 政策立案過程における EBPM(証拠に基づく政策立案)の実施を徹底し、効果的な事業推進を図ります
- オープンデータの積極的な公開を推進し、民間活力による課題解決を促し、官民共創を図ります
- ふるさと納税やクラウドファンディングを積極的に活用し、財源確保と共感者増加を図ります
- 限られた財源を最大限に活用しながら、PDCAサイクルを強化して、効率化と効果的な事業実施を図ります
現在の活動
主な活動

陸上自衛隊 相浦駐屯地 環境改善の意見交換

子どもたちの安全通学路安全対策

シビックプライド醸成事業「SASEBO未来デザイン会議」

自然災害時の支援物資活動参加

県立大学との連携調査研究
主な実績
議員の政策は市役所職員や同僚議員の理解があってこそ実現することをご理解ください。
- 妊産婦支援タクシー(陣痛タクシー)制度の提言・創出
- 「赤ちゃんの駅」事業の提言・創出
- シビックプライド醸成事業として「SASEBO未来デザイン会議」を提言・創出
- スーパーシティ導入の可能性を提言
- 不妊治療助成制度を提言
- 女性のヘルスケアについて「佐世保市第3次男女共同参画計画」の改定を提言
- 子ども育成の根幹である「佐世保市子ども育成条例」の改正を提言
- 学校教育での一人一台端末運用開始早期化に尽力
- 本市所在の陸上・海上自衛隊を取り巻く環境の改善に尽力
- 「クラウドファンディング型ふるさと納税」の取り組みに尽力
- 広報政策監の取り組みに尽力
- DX等デジタル関連政策の推進に尽力
- 災害時の協力ネットワーク構築の取り組みに尽力
- ドローンの理解向上と積極的な活用に尽力
- 図書館における多方面との連携強化と広報事業推進へ尽力
- 待機児童対策、特に潜在的待機児童対策に尽力
- 武力攻撃事態等における市民の安全確保のための訓練精度向上に尽力
定例会での一般質問
一般質問とは、佐世保市の行政運営や事業について監査や提案を目的に、現状や課題などを質すことです。
私は令和元年期すべての定例会で登壇して、多岐にわたり一般質問を行っています。
- 令和5年3月:「佐世保市子ども育成条例」
自衛隊の環境改善
スーパーシティ導入 - 令和4年12月:「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」の効果検証
させぼe振興券
オープンデータの推進と活用戦略
宇宙開発産業等の新産業を生み出す戦略 - 令和4年9月:女性のヘルスケア
武力攻撃事態等における市民の安全 - 令和4年6月:証拠に基づく政策立案(EBPM)の推進
「個別最適な学び」の現状 - 令和4年3月:婚活支援事業
待機児童対策
これからの図書館の在り方 - 令和3年12月:ポストコロナ時代を見据えた佐世保市の政策
広報・広聴 - 令和3年9月:感染対策に着眼したICT活用
- 令和3年6月:官民連携での「まちづくり」
ドローンの活用 - 令和3年3月:行政におけるテレワークの導入
災害における各所との協力体制やネットワーク
政府によるデジタル技術関連施策への参画 - 令和2年12月:デジタルトランスフォーメーション(DX)
空き家等対策 - 令和2年9月:観光行政
クラウドファンディング型ふるさと納税 - 令和2年6月:学校教育におけるオンライン授業
スーパーシティ構想 - 令和2年3月:Society5.0の実現
「赤ちゃんの駅」整備の必要性 - 令和元年12月:基地と共存共生
「広報・広聴」制度 - 令和元年9月:妊産婦支援制度
ふるさと納税
シビックプライドと都市ブランディング - 令和元年9月:妊産婦支援制度
ふるさと納税
シビックプライドと都市ブランディング - 令和元年6月:市内道路における歩行者の安全管理
観光業における、新規事業計画推進
農林水産業におけるAI及びIoT技術の導入

プロフィール
来歴
- 1989年:平成元年1月21日 佐世保市で生まれる
- 2004年:佐世保市立 大野中学校卒業
- 2007年:防衛省 航空自衛隊生徒隊 卒業 その後、戦闘機部隊で勤務
- 2010年:カナダ留学の後、映像制作会社で勤務
- 2019年:佐世保市議会議員選挙において初当選
役職
- 佐世保市議会 都市整備委員会 副委員長
- 佐世保市議会 IR推進特別委員会 委員
- 佐世保市議会 防衛議員連盟 事務局長
- 佐世保市 都市計画審議会 委員
所属
- 自由民主党 佐世保支部 総務
- 隊友会 佐世保支部
- 自衛隊家族会
- 陸上自衛隊 西部方面隊オピニオン・リーダー
- 北地区自治協議会 顧問
応援の声

参議院議員 佐藤まさひさ 様
我が国の防衛の拠点である佐世保市において、元自衛官であり、防衛政策に精通した鶴議員を応援しています。自衛官の頃に養われた行動力を発揮して、自衛隊を取り巻く環境の改善や佐世保市の課題解決に取り組まれており、若い世代の牽引役として、ご活躍を期待しています。
(一社)婦人科検診促進協会 理事長 増井なぎさ 様
鶴議員には、ライブ意見交換会にて、政治に声を届ける方法を教えていただき、さらに妊活や不妊治療に悩む全国の方々の様々な声を、佐世保市をはじめとする政治の場へ届けてくださいました。 今後も不妊治療に限らず、女性の健康促進や働きやすい環境、子育てにおいても期待を込め、実行力のある鶴議員を応援しております。
大野地区自治協議会 会長 吉田淳次 様
私たちは「ひとよし まちよし 明るい大野」の実現を目指し、創意工夫しながら活動しています。 これからの大野の発展のためには、若さ溢れる行動力を持った鶴議員が必要です。大野地区の改善に日々努力されている鶴議員を応援します。

元佐世保市議会議員 久池井一孝 様
多様化する市民の声に耳を傾けその付託に応えるためには、「首長追随型」の議会から「是々非々型」議会への機能強化が求められています。鶴議員の4年間の議会活動力からして、必ずやその期待に応えてくれる政治家です。
政治家を育てるのは我々市民です、しっかり応援して育てていきましょう。
政治への想い
私の想いを記したページまで見ていただきありがとうございます。
コロナ禍により著しい社会変化が起きています。
あなたの周りでも、マスク装着や勤務環境、デジタル化、給付金の申請等、是非善悪問わず多くの変化を目の当たりにしているのではないでしょうか?
これを契機に、引き続き社会変化は起こると考えます。
そのような中、政治は社会変化への柔軟な対応が求められます。
そこで重要なのは、誰もがまだ見ぬ世界を想像し、その変化が佐世保市や住み暮らす市民にとって進化であるかを疑い、予測して実行することです。
「政治家は誰がなっても同じ」ではありません。
つるだいちの実績を知っていただき、信じていただき、変化を進化にする政治、未来につながる政治を、あなたと共につくっていきます。
「佐世保を、より良く。」

SNS
つるだいち後援会事務所
〒857-0136
長崎県佐世保市瀬戸越4丁目4-34
TEL.070-4431-6505